大原美術館と倉敷考古館の財団が合併したことで美術史と考古学、双方の視点からの研究交流も容易になりました。これまで地層のように積み重ねられた考古館の調査研究に新たな色が加えられることと思います。
倉敷考古館は小さな博物館ですが、中に入ると二万年にわたる歴史の足跡が展示されています。
大きな獣を狩りした石の刃、人類が初めて作り出した焼き物、大陸から伝わってきた金属器。長い時間を地中に眠って過ごしていたそれらの遺物たちは、人類の歩みと文化の交流を物語ります。
研究者はもとより、近隣の方々や、観光客、そして未来の人々に向けて、研究の成果を展示という形で社会に還元できるよう邁進していきたいと思います。
太平洋戦争終結後の1948(昭和23)年に占領軍の指示で解散した大原合資会社の資産の一部が文化事業へ寄付され、その文化事業の一つとして倉敷の町へ考古学資料の展示施設を開設すべく原澄治から提案があった。倉敷は広義の旧児島湾岸の縄文時代貝塚群所在地に囲まれ、すぐ北には巨大古墳が連なる古代吉備文化の中心地がある。そうした環境の地は考古学の博物館施設の適地であり、戦前から開館されている大原美術館と戦後間もなく設立した倉敷民藝館に考古館が加わると、文化都市倉敷としての重みが増すとするものであった。
これが受け入れられ、クラレ・倉紡・倉敷商工会議所が協力して準備を進め、多くの倉敷市民の応援を受けながら開館への道を歩んだ。資料の収集や展示の実務は、そのころ岡山県の考古学を担っていた吉備考古学会の会員が京都大学梅原末治教授の指導を受けながらあたった。財界人であり文化人であった原澄治は、吉備考古学会の支援者でもあった。
建物は、大原美術館と倉敷民藝館の中間、倉敷川に架かる中橋北の小山収二家の土蔵を使用し、内部の改装や展示ケースについては外村吉之介民藝館長の指導があった。
1950(昭和25)年11月1日、新渓園で開館式、翌2日から一般公開となる。二階建ての土蔵に一部中二階をとりつけた小さい博物館ながら、縄文・弥生・古墳・ 歴史時代の資料を年代順展示する考古学の拠点施設が誕生した。大原総一郎・原澄治を顧問、大原の意を受けた豊島武治商工会議所会頭が理事長となっての出発であった。 翌1951(昭和26)年5月からは、考古学の専門職員をおき、同年12月には財団法人に認可。 1952(昭和27)年1月、原澄治揮毫による「財団法人倉敷考古館」の木製表札を掲げた。また、同年4月に登録博物館となる。
1957(昭和32)年には、土蔵の北側に接続し周辺と調和した鉄筋コンクリート三階建ての建物を浦辺慎太郎の設計で新築、展示面積が倍増した。この機に館長を置き大原美術館館長武内潔真の併任となる。
その後、理事長は田中敦、大原謙一郎、大原あかねとなり、館長は間壁忠彦、安井昭夫、香川俊樹となった。
2014年4月1日付で公益財団法人として認可。2024年4月1日より、公益財団法人大原美術館と合併し、公益財団法人大原芸術財団が運営母体となる。館長は三浦篤が兼任する。
It is known from the wealth of artifacts and historical sites remaining in the area, that Okayama prefecture and areas in the eastern half of Hiroshima prefecture, long ago known as “Kibi”, flourished with a rich and thriving culture. The stone, bone, earthenware, copper and iron items found among these artifacts number over 700 and are on permanent display. The items central to the exhibit are those gathered and researched by this Museum. In addition, there are also items gathered long ago, items entrusted to the museum, and ancient Peruvian earthenware (pre Inca).
Also, as the Yayoi period gave way to the Kofun period, the area already had a degree of political and cultural independence from the Nara/Osaka area.
Decorated large-sized special stands, pots and house-shaped stands of shapes and designs for which no other examples have been found, have been excavated from tombs of around this time. These are also on display. There are numerous large tumulus mounds here which are second to none, even in comparison to the enormous tumulus mounds built as imperial mausoleums in Yamato (Nara) and Kawachi (Osaka) in the 5th century A.D., when especially large tumuli were built.
It is known from the wealth of artifacts and historical sites remaining in the area, that Okayama prefecture and areas in the eastern half of Hiroshima prefecture, long ago known as “Kibi”, flourished with a rich and thriving culture. The stone, bone, earthenware, copper and iron items found among these artifacts number over 700 and are on permanent display. The items central to the exhibit are those gathered and researched by this Museum. In addition, there are also items gathered long ago, items entrusted to the museum, and ancient Peruvian earthenware (pre Inca).
With strong naval power in the central Setouchi Area, the ruling family likely had relationships with powers both to the east and west. Above the square front of Tsukuriyama Tumulus Mound is a stone coffin made from stone materials from Kyushu and in the Senzoku Tumulus Mound, built directly in front of Tsukuriyama Tumulus Mound, is an inner chamber with a stone screen carved with straight and circular lines identical to the decorated tumulus mound in Kyushu.
Since around the Kofun Period, the Kibi area has received a lot of attention as a place that yields a lot of salt and iron. It is thought that these are what supported the power base in Kibi. Not only weapons, but also farming, industrial and fishing tools of various kinds have been found in the 165 meter long Kanakurayama Tumulus Mound in Okayama City. These are also on display. Characteristic of the Kibi Area from the latter half of the 6th Century to the 7th Century, is the distribution of multi-legged clay coffins centered mainly in the Kibi Area, and the spreading use of cremation from the beginning of the 8th century.
It could also be said that the success of local-born Kibinomakibi was also because of the heights of power and culture reached here since the Kofun period. Kibinomakibi become one of the top two ministers in the country, a very rare achievement for any local person since the Nara period.
Clay tablets excavated from land which could also be called the birthplace of Kibinomakibi, are also on display. These tablets are engraved with the characters 買地券(baichiken), with its origins in Chinese Taoism. Because Taoism had otherwise not spread in Japan, we can see that the Kibi area at this time was already developing and capable of contact with Chinese culture.
The contents of these publications cover the Washuzan archaeological site, Satogi Shell Mound, Tsushima site, Imokayama site, Myotoiwa site, the Kuromiya Tumulus Mound, and Hiroe-hama site etc, with research topics including: pottery used for making salt, stone coffins, footed pots with sculptured ornaments, clay coffins, cremation urns, Buddhist sutra engraved on tiles, and Bizen pottery. These also make up the majority of the items on display in the museum.
It is known from the wealth of artifacts and historical sites remaining in the area, that Okayama prefecture and areas in the eastern half of Hiroshima prefecture, long ago known as “Kibi”, flourished with a rich and thriving culture. The stone, bone, earthenware, copper and iron items found among these artifacts number over 700 and are on permanent display. The items central to the exhibit are those gathered and researched by this Museum. In addition, there are also items gathered long ago, items entrusted to the museum, and ancient Peruvian earthenware (pre Inca).
Also, as the Yayoi period gave way to the Kofun period, the area already had a degree of political and cultural independence from the Nara/Osaka area.
Decorated large-sized special stands, pots and house-shaped stands of shapes and designs for which no other examples have been found, have been excavated from tombs of around this time. These are also on display. There are numerous large tumulus mounds here which are second to none, even in comparison to the enormous tumulus mounds built as imperial mausoleums in Yamato (Nara) and Kawachi (Osaka) in the 5th century A.D., when especially large tumuli were built.
It is known from the wealth of artifacts and historical sites remaining in the area, that Okayama prefecture and areas in the eastern half of Hiroshima prefecture, long ago known as “Kibi”, flourished with a rich and thriving culture. The stone, bone, earthenware, copper and iron items found among these artifacts number over 700 and are on permanent display. The items central to the exhibit are those gathered and researched by this Museum. In addition, there are also items gathered long ago, items entrusted to the museum, and ancient Peruvian earthenware (pre Inca).
With strong naval power in the central Setouchi Area, the ruling family likely had relationships with powers both to the east and west. Above the square front of Tsukuriyama Tumulus Mound is a stone coffin made from stone materials from Kyushu and in the Senzoku Tumulus Mound, built directly in front of Tsukuriyama Tumulus Mound, is an inner chamber with a stone screen carved with straight and circular lines identical to the decorated tumulus mound in Kyushu.
Since around the Kofun Period, the Kibi area has received a lot of attention as a place that yields a lot of salt and iron. It is thought that these are what supported the power base in Kibi. Not only weapons, but also farming, industrial and fishing tools of various kinds have been found in the 165 meter long Kanakurayama Tumulus Mound in Okayama City. These are also on display. Characteristic of the Kibi Area from the latter half of the 6th Century to the 7th Century, is the distribution of multi-legged clay coffins centered mainly in the Kibi Area, and the spreading use of cremation from the beginning of the 8th century.
It could also be said that the success of local-born Kibinomakibi was also because of the heights of power and culture reached here since the Kofun period. Kibinomakibi become one of the top two ministers in the country, a very rare achievement for any local person since the Nara period.
Clay tablets excavated from land which could also be called the birthplace of Kibinomakibi, are also on display. These tablets are engraved with the characters 買地券(baichiken), with its origins in Chinese Taoism. Because Taoism had otherwise not spread in Japan, we can see that the Kibi area at this time was already developing and capable of contact with Chinese culture.
The contents of these publications cover the Washuzan archaeological site, Satogi Shell Mound, Tsushima site, Imokayama site, Myotoiwa site, the Kuromiya Tumulus Mound, and Hiroe-hama site etc, with research topics including: pottery used for making salt, stone coffins, footed pots with sculptured ornaments, clay coffins, cremation urns, Buddhist sutra engraved on tiles, and Bizen pottery. These also make up the majority of the items on display in the museum.
この年春発掘調査した岡山市中区沢田金蔵山古墳資料を展示。
「中・四国の古式古墳(金蔵山古墳に関係して)」京大教授 梅原末治 於新渓園
京都、稲畑太郎氏寄贈の南米アンデスの古代土器に、東大文学部所蔵資料を加えた展示。
メキシコの現代美術・民芸資料・考古資料をメキシコ芸術院、大原美術館、読売新聞社共催で、美術館・民藝館・考古館の三館を会場にして展示。
東北地方縄文晩期の亀岡式土器20点を収蔵した機会に、東大、明大、慶大など所蔵関連資料を借用して展示。
北館増築記念、大原美術館所蔵(現大原美術館東洋館展示)資料による。特別展示後も当資料が1970(昭45)年10月まで、北館の常設展示の中心となる。
「中国考古美術の旅」京大人文科学研究所 岡崎敬 於新渓園
大原美術館所蔵の古代エジプト資料による。
「平安文化について(末法思想と本地垂迹)」奈良国立博物館長 石田茂作、(倉敷浅原安養寺瓦経塚調査に関係して)於大原美術館
エジプト・ペルシャ・ペルー・中国・日本の石造彫刻と土器の展示。
収蔵資料に新収集の古代アンデス文明の土器を加えた展示。
吉備地方の主要古墳出土資料を展示。東博・宮内庁所蔵資料を借用。
開館以来10年間の発掘調査資料と中国の仏像彫刻による展示。
吉備地方の所蔵家から借用して展示。
常設展示の中国資料に借用資料を加えた展示。
新収のアンデスの織物資料を所収の土器と共に展示。
奈良時代から中世の日本出土陶器、名古屋大学・常滑資料館・奈良文化財研究所・妙本寺・福山市草戸遺跡出土資料などを借用した展示。
イラン先史時代~ササン朝資料(大原美術館新収)を展示。
前年に笠岡市教育委員会の依頼で調査した同市大飛島祭祀遺跡(奈良~平安)の資料を展示。
収蔵の古代アンデス資料を展示。
大阪市立美術館所蔵古代イタリアのエトルリア文化の資料を展示。
吉備地方は奈良時代以後、鉄の産地として知られていたが、吉備の鉄について古墳時代にさかのぼって考える特別展。安来市和鋼記念館・東博・宮内庁・奈文研・岡大・広大などから資料を借用。
北館常設展示から中国考古資料を大原美術館へ返却(大原美術館東洋館開設)。イラン先史資料(大原美術館所蔵)を借用北館へ常設展示。1977(昭52)年12月にはイラン資料も大原美術館児島館開設のため返却。日本の資料に南米アンデス資料を加えた展示にする。
倉敷地方の後期旧石器時代から奈良時代までの出土資料と近年調査による新出土品を中心にして展示。
於倉敷市本町倉敷文化センター
瀬戸内の夜明け -帝釈峡遺跡群の調査を通じて- | 広島大学助教授 | 潮見浩 |
倭人伝の道 | 九州大学教授 | 岡崎敬 |
草戸千軒遺跡 | 草戸千軒遺跡研究所長 | 松下正司 |
古代の塩つくり | 岡山大学教授 | 近藤義郎 |
於倉敷公民館
里木貝塚の人骨たち | 瀬戸内の縄文人 | 間壁葭子 |
安養寺の瓦経塚 | 末法の時代 | 間壁忠彦 |
児島の西岸北部、海岸砂嘴上の縄文前・中・後・晩期の貝塚、福田KⅡ式の標準遺跡。前年に東大山内清男講師の調査があった。
倉敷市街中心部の東郊、児島北岸と本土の間の小島であった向山の北岸の海岸砂嘴上の縄文貝塚、大正時代に縄文人骨15体を出す調査があり、貝層部分はほとんど既掘されていたが、貝層下砂層の前期初めの土器片は羽島下層式の標式土器となる。人骨は東大蔵。
岡山市街東郊操山中央部上の前方後円墳全長約160m、岡山県下第4位の規模を持つ。墳頂部の竪穴式石室をめぐる方形はにわ列、副石室中のはにわ質合子入りの鉄器類が知られる。
瀬戸内海、塩飽諸島をのぞむ景勝地の岬台地上。西日本で最初に調査した後期旧石器遺跡。以前からの採集石器類も多く保管している。
備前焼南大窯国史跡指定のための測量調査を備前市教委・岡山県教委の依頼で実施。全長50mの大窯を含む三基の窯体と物原の地形測量図を作成。
夏季の大渇水で流路に流出した土器包含層中から土器類を採集。弥生末~古墳初の酒津式土器の標式となる。
大正時代以来有名な縄文遺跡の下層から後期旧石器のナイフ形石器を発見。関西地方で初めて旧石器時代の層位を確かめ、出土遺物は国府型ナイフの名で呼ばれる。
安養寺瓦経調査に伴い、以来日本全土における数少ない瓦経についての検討を続けている。
国指定重文の瓦経出土地点に接して、焼成不足で粘土にもどっていた瓦経塚を発見、瓦経の埋納状況を初めて明らかにした。十種もの経典が判明、塔婆形瓦経・仏画を線刻した円形瓦があり、願文には紀年應徳三年春二月(1086年)などが読めた。
簡易上水道貯水池造成工事で竪穴式石室が墳頂下深くから発見され、緊急調査、鍛冶道具一 式など出土。中期後半古墳の数少ない事例が明らかになる。
中世備前焼窯跡群分布調査、採集陶片から編年を行い、続いて西日本全体への製品流通を点検、中世備前焼の性格を明らかに、現在も機会あるごとに、各地における備前焼に注目を続ける。
中世の泊の遺跡と思われる陶磁器片を出土する遺跡。ほかに古墳時代製塩土器や縄文晩期の土器があり、当時の和気郡日生町教委の依頼により調査。同町教委が遺物は保管。
砂岩の河蝕洞穴。細石器の遺跡。上層は土器を伴い(縄文草創期)、下層は土器を伴わない(後 期旧石器末)。日本で土器を伴う細石器の存在が初めて判明する。この調査資料は倉敷考古館に保管。1963・64年にも調査を行い、その時の資料は東北大と岡山理科大が保管。後の2011・12年には、佐世保市教育委員会が調査。
1962年岡山国体の会場整備に関係して、グランド内の池の整理に関係して調査。弥生時代各期にわたる。このとき出土の一部資料を倉敷考古館で保管、弥生前期の古い段階の土器などが注目される。その後、武道館建設予定地、また二度目の岡山国体会場整備に関係して岡山県教委などが調査。
新賀と走出間の丘陵上、備中西部最大級の前方後円墳群(中期後半)を笠岡市教育委員会の依頼で調査。出土資料は笠岡市郷土館保管。
東西から瀬戸内海に流れ込む潮流が合する岡山・広島・愛媛・香川四県の境界近く、岡山県笠岡沖の小島、大飛島の海岸、岩が露出した山麓直下の砂浜で発見された奈良-平安期の海の祭祀遺跡。奈良三彩小壷、ガラス器、鏡などのほか、土器類を多量に出土。笠岡市教委の依頼による調査、出土資料は笠岡市保管のほか一部国所有となる。
笠岡市北部の小田川南岸平地の奈良時代寺院址。笠岡市教委依頼の調査で乱石積基壇の塔址、心礎を発見。その後の市教委の調査で、築地址、金堂かと見られる建物址の発見もあった。
小橋町の国清寺西隣にあった清泰院と十七世紀初めの備前藩主池田忠雄墓所が道路工事で南区浦安本町へ移転。墓所の地下埋葬遺構部分(正方形の竪穴石室)の調査を行う。
広義の児島湾北岸西部、低位段丘上の縄文貝塚。ミカン畑造成のための調査。現在はブドウ畑になる。貝層下土層からは早期押型文土器。
小田川を北にみる扇状地上の遺跡。弥生後期新旧二期の土器群、後期後半の土器は備中西部の地域性を示す。
弥生後期後半の居住址群、大形の焼失居住中のカメ形土器中からガマズミの炭化種子を発見。
小丘陵上の弥生時代後期後半の木棺墓群。供献された土器中に、特殊器台・特殊壷の初期的要素の土器を含む。
鎌倉中期と後期の備前焼穴窯の調査。鎌倉後期の段階から窯の傾斜が強くなり、焼き締め陶として確立することを明確にした。
高梁川中流河岸の縄文遺跡、後期中津式古式の土器を明らかにした。
山上の方形墳、竪穴式石室。副葬品なく、特殊壷片を出土。
館開館当初より、縄文遺跡調査を続ける中で、早期遺跡の特性も取り上げてきたが、特に里木貝塚調査報告以来、土器編年の確立を目指し、加えて出土人骨の性別問題を重視、多方面からの検討を続ける。
広義の児島湾西部北岸砂嘴上の縄文貝塚。大正時代発掘の京都大学資料から前期里木Ⅰ、中期里木Ⅱ式の標準遺跡となっていた。戦後、遺跡全体がブドウの温室となり、貝層部分が天地返しされていたが、わずかに残った温室間に一本のトレンチを入れ、前期羽島下層から後期までの資料が出土。中期土器の細分をおこなう。大正時代調査では出土しなかった埋葬人骨も20体以上出土。
倉敷市における王墓山一帯における宅地造成のための調査で、後期の古墳で保存となった王墓山古墳は、明治末に出土した多種多量の遺物が東博蔵。組合せ家形石棺は現地に残る。この石棺の石材を出発点として岡山県内のみならず広く全国で各形態の石棺石材を点検、石材産地とその石棺を調査。石棺の遠距離移動の実際を初めて究明、古墳時代研究の視点を広げた。この問題は現在もなお、わが国の古代国家誕生を考えるうえで、重要な示唆となり、注目を続けている。
庄地区王墓山丘陵上の住宅団地造成で緑地として保存できなかった遺跡を調査。女男岩・辻山田墳墓群(弥生末~古墳初)は溝で区画された木棺墓群、供献土器が多く、女男岩の中心の粘土床には鉄剣を副葬、台付家形土器を供献。この丘陵上は古墳群が知られ、一部を調査した。
方形墳丘の中央には小社殿があって調査できなかったが、墳頂の片寄った地点に蓋を木材によったとみられる竪穴石室があり、副葬品はヒスイ勾玉と小管玉各一点のみ、石室上に多量の供献土器。墳裾の一ヶ所から古式の特殊器台三点出土。前方後方墳の可能性が考えられる弥生末~古墳初の墳墓。
水島灘を西へ見下ろす丘陵上の天井石を失った横穴式石室墳。土取り消滅前に調査、床面はかなり残り、須恵器など出土。羨道が短く、持ちおくりある片裾の石室。
土取り消滅前に調査した中世後半と近世墳墓遺跡。縄文時代船元貝塚の西を種松山へ登る道の西側丘陵末端。備前焼などを骨蔵器とした中世火葬墓は原位置を離れていたが近世の土葬の墓穴には埋葬人骨がよく残存。当時の埋葬風習をよく示した。
児島西岸、縄文~中世の海浜集落遺跡。第三福田小学校の校舎建築にともない調査。1961(昭36)年にも校舎建築で一部調査。縄文後期後半と晩期、弥生前・後期、それに古墳後期の土器製塩の大形集落の遺跡。ほかに平安後期、鎌倉期にも有力な海浜集落を思わす陶磁器片が出土した。
小形の横穴式石室の入口に外護列石。室内の中央に小形の須恵質切妻家形陶棺を安置。中に火葬骨片。ほかに須恵器壷の火葬骨蔵器を追葬していた。
考古館蔵品に総社市法蓮出土の小像付装飾須恵器があり、この種土器には古くより、精巧な偽作品の多いことでも知られていた。この種土器に飾り付けられた小像を集成する中で、小像群はそれぞれに、特別の意味を表現することに気づき、この点の検討が、偽作品判別の一要素となることに着目した。なおこの問題は、真贋問題だけでなく、人物埴輪群とも関連する課題であり、研究を続けるものである。
53年調査の県内第四位の前方後円墳(中期)報告書
58年調査の瓦経塚報告書(国重文瓦経、紙本経塚を含む)〔安養寺瓦経の研究刊行会刊〕
62年調査の大飛島遺跡概報
〔同調査推進委員会刊〕
〔総社市教育委員会刊〕
鹿久居島千軒報告にかえて〔日生町教育委員会刊〕
矢掛・白江、備前焼(1)、笠岡縄文など
広江・浜、備前焼(2)など
日羽ケンギョウ田、矢掛芋岡山など
甲骨文字、櫃石島石器など
美星五万原、井原金敷寺裏山、備前焼(3)など
鷲羽山石器、児島上之町など
里木貝塚
倉敷市内の遺跡・遺物
新見市野原縄文、児島仁伍、酒津-水江など
石棺(一)、X線回折法による岩石同定など
石棺(二)、王墓山遺跡群
石棺(三)、羽島貝塚
石棺(四)
黒宮大塚、鋳物師谷2号
広江・浜、金浜〔在庫あり〕
富比売墓地買地券など〔在庫あり〕
井島大浦押型文、岡山県奈良・平安期墳墓〔在庫あり〕広江・浜、備前焼(2)など
惣田奥4号、切妻家形陶棺、古墳継続使用(8世紀)、中部瀬戸内の前期弥生式土器(津島南池など)〔在庫あり〕
城が端中・近世墓、備前焼(4)〔在庫あり〕
倉敷考古館蔵品の鉛同位体、総社砂子山古墳群(前半期)、「大久」銘平瓶〔在庫あり〕
津山近郊奈良三彩、装飾須恵器の小像群〔在庫あり〕
涼松貝塚、貝塚人骨の性差、涼松Ⅲ.J.W人の横顔、石棺(五)(三重県の石棺)、古代墓地出土鉄板再考〔在庫あり〕
この年春発掘調査した岡山市中区沢田金蔵山古墳資料を展示。
「中・四国の古式古墳(金蔵山古墳に関係して)」京大教授 梅原末治 於新渓園
京都、稲畑太郎氏寄贈の南米アンデスの古代土器に、東大文学部所蔵資料を加えた展示。
メキシコの現代美術・民芸資料・考古資料をメキシコ芸術院、大原美術館、読売新聞社共催で、美術館・民藝館・考古館の三館を会場にして展示。
東北地方縄文晩期の亀岡式土器20点を収蔵した機会に、東大、明大、慶大など所蔵関連資料を借用して展示。
北館増築記念、大原美術館所蔵(現大原美術館東洋館展示)資料による。特別展示後も当資料が1970(昭45)年10月まで、北館の常設展示の中心となる。
「中国考古美術の旅」京大人文科学研究所 岡崎敬 於新渓園
大原美術館所蔵の古代エジプト資料による。
「平安文化について(末法思想と本地垂迹)」奈良国立博物館長 石田茂作、(倉敷浅原安養寺瓦経塚調査に関係して)於大原美術館
エジプト・ペルシャ・ペルー・中国・日本の石造彫刻と土器の展示。
収蔵資料に新収集の古代アンデス文明の土器を加えた展示。
吉備地方の主要古墳出土資料を展示。東博・宮内庁所蔵資料を借用。
開館以来10年間の発掘調査資料と中国の仏像彫刻による展示。
吉備地方の所蔵家から借用して展示。
常設展示の中国資料に借用資料を加えた展示。
新収のアンデスの織物資料を所収の土器と共に展示。
奈良時代から中世の日本出土陶器、名古屋大学・常滑資料館・奈良文化財研究所・妙本寺・福山市草戸遺跡出土資料などを借用した展示。
イラン先史時代~ササン朝資料(大原美術館新収)を展示。
前年に笠岡市教育委員会の依頼で調査した同市大飛島祭祀遺跡(奈良~平安)の資料を展示。
収蔵の古代アンデス資料を展示。
大阪市立美術館所蔵古代イタリアのエトルリア文化の資料を展示。
吉備地方は奈良時代以後、鉄の産地として知られていたが、吉備の鉄について古墳時代にさかのぼって考える特別展。安来市和鋼記念館・東博・宮内庁・奈文研・岡大・広大などから資料を借用。
北館常設展示から中国考古資料を大原美術館へ返却(大原美術館東洋館開設)。イラン先史資料(大原美術館所蔵)を借用北館へ常設展示。1977(昭52)年12月にはイラン資料も大原美術館児島館開設のため返却。日本の資料に南米アンデス資料を加えた展示にする。
倉敷地方の後期旧石器時代から奈良時代までの出土資料と近年調査による新出土品を中心にして展示。
於倉敷市本町倉敷文化センター
瀬戸内の夜明け -帝釈峡遺跡群の調査を通じて- | 広島大学助教授 | 潮見浩 |
倭人伝の道 | 九州大学教授 | 岡崎敬 |
草戸千軒遺跡 | 草戸千軒遺跡研究所長 | 松下正司 |
古代の塩つくり | 岡山大学教授 | 近藤義郎 |
於倉敷公民館
里木貝塚の人骨たち | 瀬戸内の縄文人 | 間壁葭子 |
安養寺の瓦経塚 | 末法の時代 | 間壁忠彦 |
於倉敷公民館
第一部講演 | ||
棟方志功の中の縄文的風韻 | 棟方志功研究・学芸員/棟方志功孫 | 石井頼子 |
棟方志功と倉敷 | 倉敷考古館理事長 | 大原謙一郎 |
第二部座談会 | ||
棟方芸術の根っこ |
コーディネーター:山陽新聞倉敷本社代表 |
石井頼子 大原謙一郎 大橋宗志 |
於倉敷考古館 第3展示室
リーチ先生と古代日本 | 原田マハ(作家) | 大原謙一郎 |
於倉敷考古館 入口土間及び第3展示室
倉敷青陵高等学校書道部によるパフォーマンスと書の解説
於倉敷考古館 第3展示室
吉備の虎次郎と出雲の寛次郎 | 陶芸家/倉敷考古館理事 | 児嶋塊太郎 |
倉敷埋蔵文化財センターによる測量調査成果パネル展
岡山大学・倉敷考古館学術連携協定記念展示会
※予定していた2件の講演会は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止
倉敷民藝館 企画展「祈りの周辺」との共同企画連携展
主催:佐世保市教育委員会、倉敷考古館
主催:東海大学文明研究所、BIZEN中南米美術館、岡山県立大学、倉敷考古館
連携企画展 音のかたまりーさわる笛吹ボトルー
岡山県立岡山盲学校ワークショップとハンズオン展示
主催:佐世保市教育委員会、東南アジア考古学会
児島の西岸北部、海岸砂嘴上の縄文前・中・後・晩期の貝塚、福田KⅡ式の標準遺跡。前年に東大山内清男講師の調査があった。
倉敷市街中心部の東郊、児島北岸と本土の間の小島であった向山の北岸の海岸砂嘴上の縄文貝塚、大正時代に縄文人骨15体を出す調査があり、貝層部分はほとんど既掘されていたが、貝層下砂層の前期初めの土器片は羽島下層式の標式土器となる。人骨は東大蔵。
岡山市街東郊操山中央部上の前方後円墳全長約160m、岡山県下第4位の規模を持つ。墳頂部の竪穴式石室をめぐる方形はにわ列、副石室中のはにわ質合子入りの鉄器類が知られる。
瀬戸内海、塩飽諸島をのぞむ景勝地の岬台地上。西日本で最初に調査した後期旧石器遺跡。以前からの採集石器類も多く保管している。
備前焼南大窯国史跡指定のための測量調査を備前市教委・岡山県教委の依頼で実施。全長50mの大窯を含む三基の窯体と物原の地形測量図を作成。
夏季の大渇水で流路に流出した土器包含層中から土器類を採集。弥生末~古墳初の酒津式土器の標式となる。
大正時代以来有名な縄文遺跡の下層から後期旧石器のナイフ形石器を発見。関西地方で初めて旧石器時代の層位を確かめ、出土遺物は国府型ナイフの名で呼ばれる。
安養寺瓦経調査に伴い、以来日本全土における数少ない瓦経についての検討を続けている。
国指定重文の瓦経出土地点に接して、焼成不足で粘土にもどっていた瓦経塚を発見、瓦経の埋納状況を初めて明らかにした。十種もの経典が判明、塔婆形瓦経・仏画を線刻した円形瓦があり、願文には紀年應徳三年春二月(1086年)などが読めた。
簡易上水道貯水池造成工事で竪穴式石室が墳頂下深くから発見され、緊急調査、鍛冶道具一 式など出土。中期後半古墳の数少ない事例が明らかになる。
中世備前焼窯跡群分布調査、採集陶片から編年を行い、続いて西日本全体への製品流通を点検、中世備前焼の性格を明らかに、現在も機会あるごとに、各地における備前焼に注目を続ける。
中世の泊の遺跡と思われる陶磁器片を出土する遺跡。ほかに古墳時代製塩土器や縄文晩期の土器があり、当時の和気郡日生町教委の依頼により調査。同町教委が遺物は保管。
砂岩の河蝕洞穴。細石器の遺跡。上層は土器を伴い(縄文草創期)、下層は土器を伴わない(後 期旧石器末)。日本で土器を伴う細石器の存在が初めて判明する。この調査資料は倉敷考古館に保管。1963・64年にも調査を行い、その時の資料は東北大と岡山理科大が保管。後の2011・12年には、佐世保市教育委員会が調査。
1962年岡山国体の会場整備に関係して、グランド内の池の整理に関係して調査。弥生時代各期にわたる。このとき出土の一部資料を倉敷考古館で保管、弥生前期の古い段階の土器などが注目される。その後、武道館建設予定地、また二度目の岡山国体会場整備に関係して岡山県教委などが調査。
新賀と走出間の丘陵上、備中西部最大級の前方後円墳群(中期後半)を笠岡市教育委員会の依頼で調査。出土資料は笠岡市郷土館保管。
東西から瀬戸内海に流れ込む潮流が合する岡山・広島・愛媛・香川四県の境界近く、岡山県笠岡沖の小島、大飛島の海岸、岩が露出した山麓直下の砂浜で発見された奈良-平安期の海の祭祀遺跡。奈良三彩小壷、ガラス器、鏡などのほか、土器類を多量に出土。笠岡市教委の依頼による調査、出土資料は笠岡市保管のほか一部国所有となる。
笠岡市北部の小田川南岸平地の奈良時代寺院址。笠岡市教委依頼の調査で乱石積基壇の塔址、心礎を発見。その後の市教委の調査で、築地址、金堂かと見られる建物址の発見もあった。
小橋町の国清寺西隣にあった清泰院と十七世紀初めの備前藩主池田忠雄墓所が道路工事で南区浦安本町へ移転。墓所の地下埋葬遺構部分(正方形の竪穴石室)の調査を行う。
広義の児島湾北岸西部、低位段丘上の縄文貝塚。ミカン畑造成のための調査。現在はブドウ畑になる。貝層下土層からは早期押型文土器。
小田川を北にみる扇状地上の遺跡。弥生後期新旧二期の土器群、後期後半の土器は備中西部の地域性を示す。
弥生後期後半の居住址群、大形の焼失居住中のカメ形土器中からガマズミの炭化種子を発見。
小丘陵上の弥生時代後期後半の木棺墓群。供献された土器中に、特殊器台・特殊壷の初期的要素の土器を含む。
鎌倉中期と後期の備前焼穴窯の調査。鎌倉後期の段階から窯の傾斜が強くなり、焼き締め陶として確立することを明確にした。
高梁川中流河岸の縄文遺跡、後期中津式古式の土器を明らかにした。
山上の方形墳、竪穴式石室。副葬品なく、特殊壷片を出土。
館開館当初より、縄文遺跡調査を続ける中で、早期遺跡の特性も取り上げてきたが、特に里木貝塚調査報告以来、土器編年の確立を目指し、加えて出土人骨の性別問題を重視、多方面からの検討を続ける。
広義の児島湾西部北岸砂嘴上の縄文貝塚。大正時代発掘の京都大学資料から前期里木Ⅰ、中期里木Ⅱ式の標準遺跡となっていた。戦後、遺跡全体がブドウの温室となり、貝層部分が天地返しされていたが、わずかに残った温室間に一本のトレンチを入れ、前期羽島下層から後期までの資料が出土。中期土器の細分をおこなう。大正時代調査では出土しなかった埋葬人骨も20体以上出土。
倉敷市における王墓山一帯における宅地造成のための調査で、後期の古墳で保存となった王墓山古墳は、明治末に出土した多種多量の遺物が東博蔵。組合せ家形石棺は現地に残る。この石棺の石材を出発点として岡山県内のみならず広く全国で各形態の石棺石材を点検、石材産地とその石棺を調査。石棺の遠距離移動の実際を初めて究明、古墳時代研究の視点を広げた。この問題は現在もなお、わが国の古代国家誕生を考えるうえで、重要な示唆となり、注目を続けている。
庄地区王墓山丘陵上の住宅団地造成で緑地として保存できなかった遺跡を調査。女男岩・辻山田墳墓群(弥生末~古墳初)は溝で区画された木棺墓群、供献土器が多く、女男岩の中心の粘土床には鉄剣を副葬、台付家形土器を供献。この丘陵上は古墳群が知られ、一部を調査した。
方形墳丘の中央には小社殿があって調査できなかったが、墳頂の片寄った地点に蓋を木材によったとみられる竪穴石室があり、副葬品はヒスイ勾玉と小管玉各一点のみ、石室上に多量の供献土器。墳裾の一ヶ所から古式の特殊器台三点出土。前方後方墳の可能性が考えられる弥生末~古墳初の墳墓。
水島灘を西へ見下ろす丘陵上の天井石を失った横穴式石室墳。土取り消滅前に調査、床面はかなり残り、須恵器など出土。羨道が短く、持ちおくりある片裾の石室。
土取り消滅前に調査した中世後半と近世墳墓遺跡。縄文時代船元貝塚の西を種松山へ登る道の西側丘陵末端。備前焼などを骨蔵器とした中世火葬墓は原位置を離れていたが近世の土葬の墓穴には埋葬人骨がよく残存。当時の埋葬風習をよく示した。
児島西岸、縄文~中世の海浜集落遺跡。第三福田小学校の校舎建築にともない調査。1961(昭36)年にも校舎建築で一部調査。縄文後期後半と晩期、弥生前・後期、それに古墳後期の土器製塩の大形集落の遺跡。ほかに平安後期、鎌倉期にも有力な海浜集落を思わす陶磁器片が出土した。
小形の横穴式石室の入口に外護列石。室内の中央に小形の須恵質切妻家形陶棺を安置。中に火葬骨片。ほかに須恵器壷の火葬骨蔵器を追葬していた。
考古館蔵品に総社市法蓮出土の小像付装飾須恵器があり、この種土器には古くより、精巧な偽作品の多いことでも知られていた。この種土器に飾り付けられた小像を集成する中で、小像群はそれぞれに、特別の意味を表現することに気づき、この点の検討が、偽作品判別の一要素となることに着目した。なおこの問題は、真贋問題だけでなく、人物埴輪群とも関連する課題であり、研究を続けるものである。
53年調査の県内第四位の前方後円墳(中期)報告書
58年調査の瓦経塚報告書(国重文瓦経、紙本経塚を含む)〔安養寺瓦経の研究刊行会刊〕
62年調査の大飛島遺跡概報
〔同調査推進委員会刊〕
〔総社市教育委員会刊〕
鹿久居島千軒報告にかえて〔日生町教育委員会刊〕
矢掛・白江、備前焼(1)、笠岡縄文など
広江・浜、備前焼(2)など
日羽ケンギョウ田、矢掛芋岡山など
甲骨文字、櫃石島石器など
美星五万原、井原金敷寺裏山、備前焼(3)など
鷲羽山石器、児島上之町など
里木貝塚
倉敷市内の遺跡・遺物
新見市野原縄文、児島仁伍、酒津-水江など
石棺(一)、X線回折法による岩石同定など
石棺(二)、王墓山遺跡群
石棺(三)、羽島貝塚
石棺(四)
黒宮大塚、鋳物師谷2号
広江・浜、金浜〔在庫あり〕
富比売墓地買地券など〔在庫あり〕
井島大浦押型文、岡山県奈良・平安期墳墓〔在庫あり〕広江・浜、備前焼(2)など
惣田奥4号、切妻家形陶棺、古墳継続使用(8世紀)、中部瀬戸内の前期弥生式土器(津島南池など)〔在庫あり〕
城が端中・近世墓、備前焼(4)〔在庫あり〕
倉敷考古館蔵品の鉛同位体、総社砂子山古墳群(前半期)、「大久」銘平瓶〔在庫あり〕
津山近郊奈良三彩、装飾須恵器の小像群〔在庫あり〕
涼松貝塚、貝塚人骨の性差、涼松Ⅲ.J.W人の横顔、石棺(五)(三重県の石棺)、古代墓地出土鉄板再考〔在庫あり〕
神宮寺山古墳出土の鉄製農工具について、福井洞穴遺跡第1トレンチ第4層出土の細石刃文化資料など